「よのなか科」実施状況と今後の予定について
- 参加者: 1年生を中心とした希望者(スマホを持ち込む)+2, 3年生の若干名の先輩(ファシリテータとして)+アクティブラーニングを学ぶ奈良教育大の教員志望の学生+社会人(生徒のキャリア意識を刺激するキャリアモデルとなる大人達/保護者や地域社会の方々を含む)
- 内容: アクティブラーニング授業の見本となる「よのなか科」は、主に「考える」手法を養成するプログラムで、「正解」のない成熟社会特有の課題を扱います。ブレスト、ディベートなどのコミュニケーション型グループワークを多用し、ロールプレイやシミュレーションで思考力を駆使して、最後に必ずプレゼンさせることを重視しています。
一見複雑な問題に対しても、付箋を使った分類やマインドマップ手法を何度も練習することにより、自分の考えを視覚化する技術を養います。まず生徒が身近に感じる題材から入り、やがて社会の複雑な問題へのアプローチに誘導していきます。これによって思考力、判断力、表現力が発揮される授業を展開。さらに、部分的に生徒のスマホを積極活用することで、授業が立体的な構成になるようにします。
よのなか科で育成する「情報編集力」と、教科の「学力」並びに「基礎的人間力」の関係
2017年度の「よのなか科」
– 2017年度 1学期
第1回 4月29日(土)
第2回 5月13日(土)君に仕事はあるのか?
第3回 6月10日(土)人生のエネルギーカーブ
第4回 7月22日(土)
第5回 9月30日(土)
- 自分プレゼン術を磨く
- 面接官ロールプレイ
- マスターコース(6) 死刑とは ~2人と1人の違い~
- ちょっと変わったブレスト練習
第6回 10月28日(土)10:30~12:00 ※この日だけ時間が変更になりました
- イントロダクション
- 隈研吾さんの実績プレゼン
- <一条丸>には何が必要か?
第7回 11月25日(土)
- イントロダクション
- 自殺抑止ロールプレイ
- 自殺の是非のディベート
- 安楽死の是非のディベート
第8回 12月16日(土)
- 人間にとって「宗教」とは何か?
- マスターコース(7) インスタ映えどこまで許せる?
第9回 1月13日(土)
- 「考える」とは、どうすることをいうのか?
- CRISPR-Cas9 遺伝子編集はどこまで?
- マスターコース(8) スマホはどこまで利用可能?
- マスターコース(9) 勉強を教室でする必要はあるのか
第10回 3月17日(土)
- 公平とは何か? ~東日本大震災で実際に起こったこと
- マスターコース(10) 狩猟はどこまで?
- マスターコース(11) 読書の本質
以上10回とも、朝8:00~9:30@一条高校・視聴覚室
1限目の授業者/校長 2限目の授業者/卒業生や生徒が先生になる15分のTED風「よのなか科」
2016年度の「よのなか科」
– 2016年度 1学期
第1回 4月23日(土)ハンバーガー店の店長になってみよう!
第2回 4月30日(土)流行る店の要因を分析し、商売繁盛の方程式を導け
第3回 5月14日(土) 観光編1「奈良の魅力を探る」
第4回 5月28日(土) 観光編2「奈良の観光活性化プラン作り」
第5回 6月4日(土)メディアリテラシー第1回「キミの情報が盗まれる時」
第6回 6月11日(土)メディアリテラシー第2回「新聞とTV報道の裏側に迫る」
第7回 6月25日(土)メディアリテラシー第3回「ネットを使った商品開発」
第8回 7月9日(土)政治を考える
第9回 7月16日(土)高校とは何か?~高校時代に何が大事なのか?
– 2016年度 2学期
第10回 9月10日(土)制服問題を考える~ディベートの基礎技術をつかむ
第11回 9月17日(土)なら国際映画祭
第12回 9月24日(土)自分プレゼン術の技術を磨く
第13回 10月8日(土)オリンピック問題からスポーツを考える
第14回 10月29日(土)社会起業するということ/「かき氷」プロジェクトのその後
第15回 11月5日(土)自殺と安楽死問題
第16回 11月12日(土)キミは少子化問題を解決できるか?
第17回 11月26日(土)医療技術と倫理の相克問題
第18回 12月10日(土)人生90年をどう生きるか 有森裕子さんと考える
第19回 12月17日(土)キミにとって「宗教」とは何だろう?
– 2016年度 3学期
第20回 1月14日(土)英語を公用語にするべきか
第21回 1月21日(土)動物愛護を考える
第22回 1月28日(土)チケットの転売問題
第23回 2月4日(土)食品ロス問題
第24回 2月11日(土)「ふるさと納税」って、なに!?
第25回 3月11日(土)公平とは何か?~東日本大震災で実際に起こったこと